安城市 みきともカイロプラクティック

「食べ過ぎる」ことで、無意識にバランスを整える

世間では「食べ過ぎはいけない」と言いますが、
食べ過ぎることで保っているバランスがあります

 

このような感覚は交感神経を優位にして、
心拍数や血圧が上がり、
無意識に緊張モードになります。

野生のシカがライオンに追いかけられている状態を
イメージすると良いかもしれません。

 

過剰になった緊張状態をユルめるのに
手っ取り早いのが、
「食べること」
「飲むこと」 なんです。

大昔から、「食べること」で命を繋いできました。
仲間と「飲むことで」で愉快な氣分になってきました。

「食べること」「飲むこと」は
人間が緊張モードをユルめ、
リラックスして生きるために、
生存本能に組み込まれた生活様式なのです。

 

現代社会のような、
過剰な緊張モードになりやすい環境では、
「過剰に食べること」、「過剰に飲むこと」で
偏ったバランスを強制的に保つ人が増えているのも
無理はありません。

 

私たち世の中をエネルギー的に観る専門家は、
「食べ過ぎる」「飲み過ぎる」という
目に見える行為の裏にある、
つい飲み過ぎたくなってしまう偏ったバランスを観ます

というような、心の奥にある偏ったバランス
そのままにして、「飲み過ぎないようにしよう!」
と意氣込んでも、
お酒を目の前にしたら撃沈してしまうか、
喫煙、夜更かし、不眠、
濃い味付け、過剰な運動など、
何か別のところでバランスを取ろうとします。
どれも健康を害しますね ^^;

 

私の施術や個人セッションでは、
一見すると症状とは関係のないようなことまで
尋ねることがあります。

それは、心の奥にある偏ったバランスを観るためです。

例えば、
「お腹が張ってますね」

Aさん「最近食べ過ぎてるからですかねぇ」

「食べ過ぎることで、どんな感情を隠したいと思っていましたか?」

という具合。

 

問いかけを重ねていくと、
つい食べ過ぎてしまっていた
何かしらの偏ったバランスが観えてきます。

そして、心の奥にある
偏ったバランスを調整していくと、
つい食べ過ぎてしまうことも
なくなってくるものです。

 

「食べ過ぎてしまう」「飲み過ぎてしまう」
という現象の奥にある、
目に見えない原因を観ることが大切です。

 

《世界の健康常識をアップデートする》
みきとも 飯田朋秀