運動で病氣になる人、健康になる人
こんにちは。 みきともの飯田朋秀です。 世の中の多くの人が健康のためにと、 ウォーキング、水泳、山登りなど、 様々な運動を行なっています。 そして、実際に健康になっていく人と、 不健康になっていく人がいます。 世間では「…
自律神経失調、更年期障害、不妊の悩みを『脳科学×心理技術×VAT整体』を活用した最先端メソッドでスッキリ解決!
こんにちは。 みきともの飯田朋秀です。 世の中の多くの人が健康のためにと、 ウォーキング、水泳、山登りなど、 様々な運動を行なっています。 そして、実際に健康になっていく人と、 不健康になっていく人がいます。 世間では「…
パーマー大学での留学時代、 解剖学の授業で、どれだけ体を 細かく刻んで観察しても、 “命”は見つかりませんでした。 当たり前のことなんですけどね^^; 授業の内容は覚えていませんが、 その時に感じた“絶望感…
雨の続くこの季節、 何となく不調が続いていませんか? 頭痛や肩こり、めまい、ダルいなど、氣力も湧いてきにくい季節です。 そして、夏の終わりまで、 いまいちスッキリしない人も多いもの。 一般的には、氣温…
国を挙げて「働き方改革」が進められています。 国際的に見ても、日本人の労働時間は異常に長く、 過労死やパワハラ、ブラック企業など、 課題はあります。 そして、生産性を高める、 意味もなく周りに合わせて残業するのをやめる、…
昨日は【人生100年時代の健康戦略ワークショップ】 を開催しました。 一般的には、 自分でコントロールできない といわれた自律神経ですが、 それは過去の常識になりつつあります。 そんな「太陽が地球の周りを回っている」 と…
自律神経の“自律”は英語で“Autonomic”。 その意味は、 『自発的、自主的、自律的、自治的』。 やはり、自律神経を整えるコツは、 『自分ルールで生きること』。 反対に、 『自分の意思を無視して、 他…
“自律”とは、 『他からのコントロールを受けずに、 自分のルールで行動すること』 と辞書にあります。(要約) つまり、自律神経を整えるコツは、 『自分ルールで生きること』 逆に、自律神経のバラ…
私が、クライアントさんの顔や全身を観たり、 体に少し触れただけで、 体の状態がスルスルっと分かってしまう事に 驚かれることがありますが、 これは特別な能力ではありません。 日々トレーニングを積むことで、 少しの情報から得…
うちのオフィスの駐車場には、 一本のサクランボの木があります。 毎年ゴールデンウィークくらいに実がなり、 家族でバクバク頂いています。 昨年から、サクランボの木にEM(けっかいくん)を 取り付けるようにしたら、 鳥やカラ…
人生100年時代の健康戦略 ワークショップ ~無意識の習慣を整えて、 自律神経のバランスを整える~ 『なぜ健康を氣にしないあの人は、いつも元氣なのか?』 「睡眠が大切と言われても、眠れない…」 「ワケもなく…
最近のコメント